初詣割引きっぷ
本年、近鉄では3年ぶりの販売となり「伊勢神宮初詣割引きっぷ」のほか、「橿原神宮初詣割引きっぷ」「新春おでかけ 京阪奈1dayパス」が販売されます
年末年始に初詣を兼ねた旅行計画を立てている人もいると思います。
初詣、誰でも新年を明るい年に飛躍の年にしたいと願うもの。
太陽の神さまとして日々の暮らしを照らすとされ日本国民の総氏神といわれる天照大御神を祀る伊勢神宮で初詣もいいですね。
伊勢神宮に電車で行くなら名古屋・大阪・京都から近鉄・JRどちらかを使って最寄り駅の伊勢市駅・宇治山田駅までアクセスしますよね。
でも、大晦日に除夜の鐘を聞き終えてから新年の幕開けと同時に初詣という人には近鉄がオススメ!
今回は、初詣や1月中の参拝に便利な「特別割引きっぷ」の料金と利用期間、3つの特典などを紹介します。
さっそく、割引きっぷをご案内。
割引切符は、近鉄(近畿日本鉄道)と阪神電車から発売されています。
と、いきなりきりだされても、どれだけ得なのか分からないと良いか悪いか判断できませんよね。
簡単に特典を紹介します。
初詣割引きっぷの特典ポイント
近鉄の初詣割引きっぷは、3つの特典がついています。
・きっぷに添付のハガキで応募すると抽選で「お年玉プレゼント」(銀杯・松坂牛・参宮あわびなど)がもらえる。
・伊勢、鳥羽の人気観光施設の優待割引が受けられる。
※記念品の引き換え場所は、内宮:参集殿横または神楽殿、外宮:神楽殿です。
イン村パルケエスパーニャなど、伊勢志摩の主要観光施設で割引を受けられる。
だけます。
割引対象の観光施設は記事の最後で割引額と施設名を紹介しています。
次に関東方面の人向けに近鉄名古屋発の近鉄の初詣割引きっぷについてチェックします。
初詣割引きっぷ
発売期間
2022年11月15日(火)~2022年12月31日(土)
利用期間
2022年12月30日(金)から2023年1月31日(火)
※期間中、乗車開始日から連続3日間利用することができます。
料金
近鉄名古屋~近鉄蟹江から乗車の場合
大人:4.800円 こども:半額
名古屋から乗車の場合、通常の購入価格は特急券を含めて、5.620円です。
フリー区間
松阪駅~賢島駅間
次は大阪・京都方面から神宮にアクセスする人向けの割引きっぷ。
近鉄と阪神電車から発売されています。
料金
大阪難波~近鉄奈良から乗車の場合
大人:5.300円 こども:半額
大阪から乗車の場合、通常の購入価格は特急券を含めて、6.340円です。
フリー区間
松阪駅~賢島駅間
以上、この切符はいずれも3日間有効です。
しまかぜについて詳しく知りたい人は近鉄特急 しまかぜでご紹介しています。
購入方法
駅窓口での購入の場合
大阪難波、 大阪上本町、 鶴橋、 布施、 近鉄八尾、 大和高田、 大和八木、 榛原、 名張、 伊賀神戸、 東花園、 生駒、 学園前、 大和西大寺、 近鉄奈良、京都、 近鉄丹波橋、 大久保、 新田辺、 天理、 王寺、大阪阿部野橋、 藤井寺、 古市、 高田市、 橿原神宮前、 下市口、近鉄名古屋、 近鉄蟹江、 桑名、 近鉄富田、 近鉄四日市、 伊勢若松、 白子、 津、 伊勢中川
窓口での購入の場合
近鉄の特急券発売駅窓口、近畿日本ツーリスト・JTBグループの主要支店・営業所など
最新の情報はオフィシャルサイトの特集ページをご確認ください。
【往復乗車券+特急券】
【往復乗車券】
いづれも追加料金を払えば、近鉄の特急の中でも人気の高い「しまかぜ」に乗車することも可能です。
しまかぜについて詳しく知りたい人は近鉄特急 しまかぜでご紹介しています。
近鉄では、通年使える近鉄の伊勢神宮参拝きっぷもあります。
そのほか、近鉄では初詣期間中のお得なきっぷとして「橿原神宮初詣割引きっぷ」「新春おでかけ 京阪奈1dayパス」を発売しています。
阪神版 伊勢神宮初詣割引きっぷ
発売期間
2022年11月15日(火)~2022年12月31日(土)
利用期間
2022年12月30日(金)から2023年1月31日(火)
※期間中、乗車開始日から連続3日間利用することができます。
料金
大人:5.800円 こども:半額
大阪から乗車の場合、通常の購入価格は特急券を含めて、6.340円です。
購入場所
大阪梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮の阪神線各駅、大阪難波駅特急券発売窓口、阪神電車サービスセンター(神戸三宮駅)
阪神・近鉄初詣1day チケット
有効区間は阪神・神戸高速の全線と、近鉄大阪難波駅~近鉄奈良駅間、生駒ケーブル(鳥居前駅~宝山寺駅間)
阪神・近鉄初詣1dayチケットは当日限り有効の切符ですが、年越しのカウントダウンをおかげ横丁や伊勢神宮で迎えたい人が多いため、12月31日の18時から利用できるように考慮されています。
2022年12月1日(木)~2023年1月11日(水)まで
利用期間
2022年12月1日(木)~2023年1月11日(水)まで
料金
大人 1.600円
購入方法
大阪府、京都府、奈良県内の特急券発売駅の窓口
および定期券・特急券自動発売機
近鉄新春おでかけきっぷ
大阪府、京都府、奈良県内(大阪線三本松駅以西)の近鉄電車が1日乗り放題のきっぷ。
また、橿原神宮をご参拝の方には神門内の引換所で「えと置物」が特典としていただけます。
2022年11月15日(火)~2022年12月31日(土)
利用期間
2022年12月31日(土)~2023年1月9日(月・祝)
料金
大人 1.300円
購入方法
窓口での購入
・阪神電車
大阪梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮の駅改札、サービスセンタ
・神戸高速
新開地、大開、高速長田の駅改札
・近鉄
大阪難波、大阪上本町、鶴橋、布施、東花園、生駒、学園前、大和西大寺、近鉄奈良の特急券発売窓口
ちょっと待って!
JRは割引きっぷ無いの!?
そうなんです。
といっても、初詣割引が無いだけで近鉄と同じように年間通してJR東海から「伊勢路フリーきっぷ」を発売しています。
簡単に紹介すると、名古屋~伊勢市駅までの往復乗車券とタクシーチケットがセットになったものです。
大人1人「7.620円」
JR乗車券1620円
タクシー券6000円
(快速みえ利用)

JRの場合、伊勢市駅が神宮の最寄り駅になります。
近鉄や阪神電車と違って初詣向けの割引きっぷではありません。
しかし、割引率は高いとお思います。
次にどうして初詣には近鉄をすすめすのかです。
伊勢神宮の初詣は近鉄がオススメ
どうして除夜の鐘を聞いてから夜間に神宮を参拝するなら近鉄がオススメなのか。
割引きっぷがあるから?
近鉄の回し者?
いえいえ、大晦日~元旦の早朝にかけて参拝するには電車が動いてなければなりませんよね。
そうです!
JR参宮線(最寄り駅の路線)は動かないんです!
近鉄は大晦日の夜から元旦にかけて名古屋、大阪、京都方面からも約20~60分間隔で終夜運転をします。
でも、JRは名古屋から電車が動いていないのでアクセスすることができません。
神宮は10~11時ごろから混雑が始まり、昼前ぐらいだと人ごみが苦手な人には地獄です。
そのため、早朝または深夜の参拝がオススメです。
ここからは余談です。
神宮に初詣に行く人は寒い中、体が冷え冷えになると思います。
内宮さんも外宮さんも大小の篝火(かがりび)を焚いているので温まりましょう。
そのあとは、おかげ横丁で温かい食事をして体の中から温めて下さい。
おかげ横丁では大晦日~元旦にかけてカウントダウンのイベントもあります。
すべての店舗ではありませんけど、この日は深夜営業をしているのでご安心ください。
次は簡単に優待割引対象の観光施設を紹介します。
優待割引の観光施設
- せんぐう館(伊勢神宮外宮) 大人100円割引
- 神宮徴古館・農業館、神宮美術館 大人200円割引
- 伊勢・安土桃山文化村 通行手形:大人390円割引
- 伊勢シーパラダイス 大人200円割引
- 志摩スペイン村パルケエスパーニャ パスポート:大人1050円割引
- ホテル近鉄 アクアヴィラ伊勢志摩 アクアパレス(日帰り) 大人300円割引
- 賢島エスパーニャクルーズ 大人100円割引
- 鳥羽水族館 大人100円割引
- ミキモト真珠島 大人200円割引
- 鳥羽湾めぐりとイルカ島 大人100円割引
割引を受けるには「伊勢神宮初詣参拝きっぷ」を提示、1枚につき1名対象。
子どもたちも同程度の割引があります。
近鉄電車テレフォンセンター
8時~21時(年中無休)
050-3536-3957
コメント