2020年の干支「ねずみ」子年に初詣したいねずみにまつわる神社

当ブログは、アフェリエイトプログラムに参加、広告を掲載しています。
当ブログは、アフェリエイトプログラムに参加、広告を掲載しています。
スポンサーリンク
干支ねずみ(子年) その他の神社
スポンサーリンク
スポンサーリンク

子年 干支参り

初詣にはその年の干支や生まれ年の干支を神さまや神使(しんし)として祀る神社に参拝するという人も少なくないと思います。

特に関西を中心に大切にされてきた古くからの初詣の習慣、慣わしとして根付いています。

ちなみに神使とは、神さまの御使いのこと。

子年の干支「ねずみ」とかかわりの深い神さまといえば、出雲大社のご祭神「だいこくさま」として親しまれている「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」です。

今回は子年の干支「ねずみ」と「大国主大神」の神話、子年の初詣におすすめの関西・関東のねずみ・大国主に関わる神社をご紹介します。

干支のねずみと大国主大神

干支ねずみ(子年)
一般には「鼠(ねずみ)」よりも「因幡の白兎(しろうさぎ)」の印象の方が強く、また出雲大社の境内にも「うさぎの像」がいくつもあるので「ねずみ」のイメージはあまりないかも知れません。

ざっくりとポイントだけ説明します。

若し頃の大国主が須勢理毘売命(すせりびめ)と縁を結び妻としたいと、その父神「素盞鳴尊(すさのおのみこと)」に申し出るため根の国を訪れる。

素盞鳴尊は娘が連れてきた男神を簡単には認めず、自らが草原に射た矢「鳴鏑(なりかぶら)」を探しに行かせる。

すると野に火を放ち火攻めで大国主を追い込む。

そこに現れたのが「ねずみ」です。

ねずみは大国主命を洞窟に導き難を逃れることができた。

以上の内容が古事記に記されています。

干支からは少し話が脱線しますが、七福神の「大黒天」と「大国主(大国さま)」は同一視されることが多いですが、正確には別の神さまです。

大国さまと大黒さま

平安時代にインドの神である「大黒天」が仏教とともに伝来。

その後に起きた神仏融合により「だいこく」の音の響きと、大きな袋を肩から下げたその容姿が似ていることから国津神の大国主大命の愛称「大国さま」とインドの神の大黒天の「大黒さま」が同一神されるようになったとされています。

出雲大社

平成の大遷宮をすべて終えた出雲大社。

正式名称
いづもおおやしろ(出雲大社)

主祭神
おおくにぬしのおおかみ(大国主大神)

広く縁結びの神、福徳の神として知られる「大国主大神」は「幽世・神事(かくりよ・しんじ)」の神といわれます。

幽世・神事とは
人の力のおよばない力、すべてのものの縁を司る力などを意味します。

伊勢神宮の天照大御神を「表に現れるすべての生命、現象を統率して、国を治める神」と例えるなら、大国主大神は「この世、あの世の目に見えない命の本質、ものごとの見えざる核心を司り、統治する神」と言えますね。

ご利益
縁結び、金運上昇、無病息災・健康長寿、学業成就

アクセス
最寄り駅
出雲大社前駅から本殿までは徒歩で約20分
(一畑電車大社線)

関西のねずみにまつわる神社

関西で鼠(ねずみ)とゆかりのある神社といえば京都の大豊神社「狛ねずみの大国社」大阪の「木津の大国さん」、例年ご案内の「下鴨神社」です。

狛ねずみの大国社(大豊神社)

ねずみの神社(大豊神社)
大豊神社(おおとよじんじゃ)の境内に祀られている「大国社」

その小さな社殿前の狛ねずみの愛らしさもあり、親しみを込めて「ねずみ社」と呼ばれることもあります。

左側の吽形狛ねずみ
抱えているものは酒の器、神具でいう水玉で無病息災・健康長寿をのご利益があるとされる。

右側の阿形狛ねずみ
抱えているのは学問・知恵を意味する巻物、学業成就のご利益を持つとされる。

ご祭神
皆さんが思い浮かべただろう「大国主大神」です。

ご利益
縁結び、金運上昇、無病息災・健康長寿、学業成就など。

本殿のご祭神とご利益
少彦名命(すくなひこなのみこと)
菅原道真(すがはらのみちざね)
応神天皇(おうじんてんのう)

・少彦名命
大国主大神とともに国づくりをされた神さまで医薬の祖とされ健康長寿、病気平癒や五穀豊穣のご利益があるとされます。

・菅原道真
天神さまとして知られる神さま。ご利益は言わずと知れた学力向上、学業成就のほか広く学問や芸術などとされています。

・応神天皇
広く八幡さまとして祀られる神さまで正しくは「誉田別命(ほんだわけのみこと)」といいます。武運の神とされ武家から崇敬を集めていた。

2020年は東京五輪(東京オリンピック)が開催される年。

健康も学問・芸術も、スポーツも武運を高めて金メダルを掴めるといいですよね!

地元では狛ねずみの大国社として有名なことから子年(ねどし)のお正月にはメディアでも報じられることから初詣の参拝者が長蛇の列となるといいます。

大豊神社
平安時代、宇多天皇の病気平癒を願って藤原淑子が887年に創建したと伝えられている歴史のある神社。
ねずみの社こと「大国社」があることから干支参り、子年の初詣には多くの参拝者で賑わいます。

アクセス
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

市バス
「東天王町」バス停から徒歩で約10分
「宮ノ前町」バス停から徒歩で約5分

下鴨神社


干支参りといえば、やはり下鴨神社ですね。

下鴨神社は(賀茂、鴨、加茂)神社の総本宮。

京都では下鴨神社の干支参りが浸透していることから初詣にその年の干支の神さまを祀る境内社をお参りする人も少なくありません。

十二支それぞれの守護神を祀る7つの小さな社「言社(ことしゃ)」

ご祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の持つ7つの神格を干支ごとに祀られている。

例えば、令和元年の干支「戌年」は「大己貴神」でした。

2020年の子年は十二支の最初の干支で「大国主命」が守護神。

子年は「大国主」が守護神だとされています。

アクセス
京都市左京区下鴨泉川町59

最寄り駅
京阪出町柳駅から徒歩で約12分

敷津松之宮(しきつまつのみや)大国主神社

大阪市内で干支のネズミに関係する神社なら地元で「木津の大国さん」と親しまれている敷津松之宮・大国主神社。

交通アクセスにも恵まれ地下鉄御堂筋線の大国町駅からすぐ近く。

例年人気のお守りが福神金像とセットになった「種銭(たねせん)」です。

種銭の由来は商売繁昌の種で福運財運を持つという大国主にあやかるお守りです。

福神金像は財布や金庫などに保管すると良いとされています。

アクセス
大阪市浪速区敷津西1-2-12

最寄り駅
大国町駅
(地下鉄御堂筋線)

関東のねずみにまつわる神社

関東からは東京神田の「神田明神」と府中の「大國魂神社」をご紹介します。

神田明神

ねずみのまつわる神社(関東)
狛ねずみはありませんが、大国主の別名「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神としています。

秋葉原という立地から仕事始めの4日から年明け最初の出勤日に商売繁昌を願って近隣の企業が団体で初詣、ご祈祷に訪れるのが特徴的。

さらに人気アニメ「ラブライブ」の聖地としてアニメファンも多く参拝に訪れます。

ご祭神
一之宮 大己貴命
二之宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)
三之宮に平将門命(たいらのまさかどのみこと)

ご利益
縁結び、金運上昇、商売繁昌、健康長寿、開運招福など。

アクセス
東京都千代田区外神田2-16?2

最寄り駅
秋葉原駅から徒歩で約8分
(山手線・京浜東北線・日比谷線・つくばエクスプレス)

御茶ノ水駅から徒歩で約5分
(中央線・総武線)

新御茶ノ水駅から徒歩で約5分
(丸ノ内線)

末広町駅から徒歩で約5分
(銀座線)

大國魂神社

東京五社(明治神宮、日枝神社、東京大神宮、靖国神社、大國魂神社)のひとつに数えられ、第12代景行天皇の時代に創建されたと伝えられている古社で武蔵国の総社。

武蔵国とは
現在の東京、埼玉、神奈川の一部

総社とは
その昔、地方を統治する行政機関として「国府」がありました。

国府には現在の知事にあたる「国司」という役職があり、その仕事には統治する国(武蔵国)の一之宮から六之宮まで順に巡り神々に参拝する奉幣神事(ほうへいしんじ)がありました。

しかし、広大な武蔵国で巡拝することは負担が大きく、これを軽減するために一之宮から六之宮の神さまを境内にお祀りし「武蔵国の総社」とした。

これにより「武蔵総社六所宮」と呼ばれた時代もありました。

また、ラグビーワールドカップで躍進を遂げた日本代表のリーチ・マイケル選手や松島 幸太朗選手の所属チーム、サントリーサンゴリアスのホームでもあり、節分祭などに参加さえていたので運が良ければラグビー日本代表選手に遭遇できるかも。

ご祭神
中殿
大國魂大神 (おおくにたまのおおかみ)
御霊大神 (ごりょうおおかみ)
国内諸神

東殿
一之宮:小野大神(小野神社)
二之宮:小河大神(二宮神社)
三之宮:氷川大神(氷川神社)

西殿
四之宮:秩父大神(秩父神社)
五之宮:金佐奈大神(金鑚神社)
六之宮:杉山大神(杉山神社)

ご祭神の大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)も大国主と同一神と考えられていることからねずみ年の初詣に適しています。

ご利益
縁結び・金運上昇・商売繁盛・招福開運・厄除け

アクセス
東京都府中市宮町3-1

最寄り駅
府中駅南口から徒歩で約5分
(京王線)

府中本町駅から徒歩で約5分
(JR南武線・武蔵野線)

「ねずみ小僧」で勝負運・金運アップ

天下の大泥棒・義賊と呼ばれた「鼠小僧 次郎吉」

悪行三昧の武家や悪徳商家から盗んだ小判を貧しい庶民に分け与えた正義の盗賊として「ねずみ小僧」は江戸庶民から人気があった。

その「ねずみ小僧」のお墓は勝負運・金運が高まるパワースポットとして人気があります。

また、どんな複雑で難関な錠も難なく解いて入り込む、突破するということで多くの受験生が合格祈願にも訪れると言います。

江戸時代から「ねずみ小僧のお墓を削ってお守りにする」という信仰があり、現代でもその習慣が続いています。

といっても、いまは墓石そのものではなく墓前に建立されている「御前立」を削り、その粉をお守りとして持つとご利益があるとされている。

諸宗山 回向院

アクセス
東京都墨田区両国2-8-10

最寄り駅
両国駅西口から徒歩で約3分
(JR総武線)

両国駅から徒歩で約10分
(地下鉄大江戸線)

令和の御代で迎える最初の元旦、三が日、2020年の子年は繁栄の年。

7月には世界各国から最強のアスリートたちが東京に集い、その技を競い合うスポーツの祭典「東京オリンピック」が開催される年。

迎える新しい年が平和で幸福に満ちた良き年となるよう大晦日は令和最初の年越し参り、元旦は干支参りに初詣にでかけてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました