鏡開き
鏡開きは歳神さまにお供えしていた鏡餅を床の間からさげて、雑煮や焼きもちにして家族でいただく日本古来の風習。
お正月の飾り、門松や松飾を飾っておく期間の松の内が明ける日に一緒にさげるものだと思っている人もいるかも。
松の内は関東では1月7日
関西では1月15日とされます。
毎年のことでも年に一度の鏡開き、いつだったか忘れてしまいますよね。
今回は、そんな鏡開きの日と伊勢神宮の一月十一日御饌神事について紹介します。
さっそく、鏡開きはいつなのかチェックしましょう!
鏡開きの日
北海道から沖縄まで全国的に毎年1月11日とされています。
しかし、松の内と同じように鏡開きも京都や関西、関東それぞれ地域で違いもあります。
1月4日
大阪
1月15日
関西の一部
1月15日または1月20日
この時、古くからの伝統で鏡開きは木槌(きづち)をつかうとされています。
これは武家において刃物でもちを切ることは「切腹」を連想するため。
さらに「餅を切る」という方が自然ですよね。
これも「切る・割る」はそれを連想するとして「鏡開き」というようになったといわれたいます。
鏡開きをする日については以上です。
でも、どうして京都や大阪、関東で違いがあるの?
なぜ、全国的に1月11日なの?
そんな疑問をもつ人もいますよね。
次は、その理由をチェックします。
1月11日が鏡開きの理由
もともと鏡開きは旧暦の1月20日におこなわれていました。
しかし、慶安4年4月20日に江戸幕府3代将軍の徳川家光が亡くなって以降1月20日を忌日として避けて「1月11日」に変えたとされます。
京都や大阪で日程が異なる理由には諸説あります。
定番となっているのは正しく伝わらなかっただけという拍子抜けな理由です。
というのが多くのブログなどでも紹介されている王道の説です。
でも、これだと鏡開きの日が1月11日になった理由として消化しきれなくてモヤモヤします。
そこで、次に伊勢神宮でおこなわれるある神事を紹介します。
一月十一日御饌
新年を迎えた伊勢神宮ではさまざまな神事、祭事がおこなわれます。
そのひとつに「一月十一日御饌(いちがつじゅういちにちみけ)」というものがあります。
時間:10時~
神事終了後、13時ごろから四丈殿にて歌舞「東遊(あずまあそび)」がおこなわれます。
御饌とは神さまの食事の意味。
内宮正宮の天照大御神のもとに豊受御大神をはじめ別宮、摂社、末社など125の社から神々が集まります。
そして大御神とともに食事をされるとされる神事。
伊勢神宮の神々の新年会みたいなものかな。
一月十一日御饌・・!?
嫌でも気づきますよね!
1月11日は鏡開きの日。
もともと鏡餅は歳神さまにお供えする御饌。
鏡開きは神さまにお供えした餅を食すことで無病息災、家内繁栄を願うものとされます。
その意味から鏡開きの日を決める上で伊勢神宮の「一月十一日御饌」が影響したかも知れません。
また、家光の正室は4代家綱の正室は伏見宮貞清親王の第三王女で朝廷と徳川家のつながりも深まっていたようです。
といっても、家綱との婚姻は家光の死後6年経ってのこと。
実際にはいつ鏡開きが1月11日になったのか定かでなく、鏡開きは武家発祥という説が基本になっているため微妙ですけど。
あくまで仮説です。
でも漠然と家光の命日だったから11日に変えたとするよりも、個人的にしっくりくるかなと思います。
コメント