おかげ横丁年越しツアー
例年、年越し、カウントダウンをおかげ横丁で迎えてから伊勢神宮に初詣する人は少なくありませんよね。
年間を通して伊勢志摩や伊勢神宮のツアー参加者に人気の観光スポット「おかげ横丁」は内宮さんの門前、宮町として古くから親しまれた「おはらい町」にある観光者向けの施設です。
伊勢神宮の参拝者をおもてなしするため、例年、年末から新春の伊勢神宮ツアーなどにあわせて大みそか、お正月を楽しむために季節感のあるイベント、催しものが企画されます。
今回は、2022年(令和4年~5年)の「おかげ横丁の年末・年始特集」です。
年末気分を感じられる体験、歳の市での買物など12月中旬から大晦日の年越しまでのイベント日程や内容、年末年始の営業時間などを紹介します。
「参拝時間」当面の間、内宮・外宮・各別宮ともに5時~17時
「御垣内参拝」は8時30分~16時30分の取り扱いで再開。
「ご祈祷」は8時30分~16時までの受付で再開も内宮・外宮ともに人数制限等あり。
「御朱印」の記帳を内宮・外宮・別宮ともに再開、ただし、一定以上の待機の列が発生した際は記帳中止、書置き対応になる場合あり。
2023年の初詣(正月)期間中の参拝時間(開門・閉門時間)、お守り・お札・御朱印の授与時間、御祈祷等の受付時間、コロナ対応後に関する注意点はこちらの記事でご案内しています。
(2022年12月20日時点)
さっそく、おかげ横丁の年末年越しイベントツアーにでかけましょう!
一般的にお正月準備は12月13日ごろから始める人が多いようですね。
おかげ横丁2022年の「歳の市」は12月10日~12月28日までとなります。
歳の市の期間、おかげ横丁やおはらい町では旅行者を楽しませるため体験型、参加型のさまざまなイベントが開催されます。
では、体験型、参加型の催しからチェックします。
おかげ横丁 年越し体験・参加イベント
事前予約が必要な催し
昔はどこの家庭でもお正月になると玄関先に飾られていた門松は、その年毎に福徳(幸運や金運など良いこと)を運んでくる神さま「歳神様」を家にお招きするための目印だとされています。
開催日:12月17日(土)~19日(月)
時間:10:30~16:00
場所:伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
参加費:一基 1,000円(税込)/一門 1,900円(税込)
所要時間:約30分
白いお餅と粟をついた黄色い粟餅で金銀に見立てた伊勢地方独特のもち花づくり。
開催日:2022年12月17日(土)~19日(月)
時間:11:00~16:00
場所:伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
参加費:1,500円(税込)
所要時間:約40分
本格的な伊勢地方のしめ縄づくりが体験できる。
伊勢では他の地域と異なり年間を通して玄関先にしめ飾りを飾っています。
おかげ横丁の伊勢路名産味の館 2階「大黒ホール」にて実施。
各回7組、1組2名まで。
カップルで参加して、共同作業で1つのしめ縄を作るのも良いかも。
開催日:2022年12月23日(金)~25日(日)
時間:10:00~、13:00~、15:00~
定員:各回7組(1組2名様まで)
場所:伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料金:2,800円(税込)
所要時間:約90分
畳のヘリを使ってお正月用のリースを作ります。
開催日:2022年12月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
時間:10:00~16:00
場所:孫の屋三太前「特設会場」
料金:2,000円(税込)
所要時間:約40分
予約フォームは、公式サイトの「年末年始の営業のご案内」>「催しのご案内」をチェックしてください。

数量限定・自由参加の催し
開催日:2022年12月22日(木)
時間:11:00~なくなり次第終了
場所:おかげ横丁「太鼓櫓」周辺
ざっと、おかげ横丁の年末行事を紹介しました。
次に、おかげ横丁のお正月に向けたお買物ツアーにでかけてみましょう!
お正月準備
開催日:2022年12月10日(土)~28日(水)
時間:10:00~17:00
場所:おかげ横丁内「特設屋台」
開催日:2022年12月8日(木)~25日(日)
時間:9:30~17:00
場所:赤福 本店別店舗
2023年(令和5年)のカレンダーやお年玉袋などを販売。
次は年越しイベントの紹介です。
年越しイベント
おかげ横丁で年越しを体感する参加型イベントや年越し準備の買物ツアーの最後は大晦日。
大晦日は思いっきり笑って過ごしましょう!
こちらは恒例となっている地元出身の噺家による落語「大みそか寄席」です。
12月31日
18時・20時半の2部制
定員:1部・2部ともに30名
会場:すし久2階
料金
前売:2.200円
当日:2.500円
受付:1部/17時から 2部/17時から
チケット取り扱い
おかげ横丁「おみやげや」
電話:0596-23-8838
そしてラストは、カウントダウン!
それぞれがゆく年を振り返り、新年へのカウントダウン
これまで恒例となっていたおかげ横丁の太鼓櫓(たいこやぐら)を中心にして和太鼓の演奏、花火の演出でムードもテンションも最高潮で迎えていた新年へのカウントダウンイベントは去年から取り止めになりました。
それでも大晦日の夜からこの1年間の安穏に感謝の祈りをささげる参拝、元旦の初詣に訪れた参拝者を例年と変わりなく終夜営業で各店がもてなし、新たな年への希望を胸に個々人がカウントダウンする落ちついた時間を演出するようになりました。
おかげ横丁 年末年始の営業時間と店舗
2022年12月31日~2023年1月1日までの営業時間は以下のようになります。
営業日 | 営業時間 |
---|---|
12月31日(土) | 9:30~18:00(一部店舗22時) 夜間22:00~ |
1月1日(日) | 0:00~4:00 8:00~19:30 |
1月2日(月) | 8:00~19:30 |
1月3日(火) | 8:00~19:00 |
大晦日22時から元旦4時までの夜間営業を実施している店舗
飲食店
- ふくすけ
- 豚捨
- 海老丸
- 横丁そば小西湖
- すし久
- だんご屋
- 伊勢角屋麦酒
- 伊勢路名産味の館
- 伊勢萬内宮前酒造場
お土産・名産品
- おみやげや
- 灯りの店
- もめんや藍
屋台
- うまいもん屋台(五十鈴茶屋本店前エリア)
- ゑびす屋台(おかげ横丁常夜灯裏~太鼓櫓エリア)
ほか店舗の年末年始営業日・営業時間の詳細はおかげ横丁オフィシャルサイトのでご確認いただけます。

1月の参拝に便利な初詣割引きっぷ
伊勢神宮初詣参拝きっぷの料金と利用期間
電車でのアクセス方法
神宮(内宮) の電車
神宮(外宮) の電車
その他のアクセス方法
伊勢神宮 アクセス
神宮(内宮・外宮)の参拝方法
伊勢神宮 参拝方法
コメント