酉の市2023年の日程と浅草鷲神社と皇室のつながり

当ブログは、アフェリエイトプログラムに参加、広告を掲載しています。
当ブログは、アフェリエイトプログラムに参加、広告を掲載しています。
スポンサーリンク
酉の市浅草 その他の神社
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2023年の酉の市

関東周辺の人には馴染みの深い「酉の市(とりのいち)」。

縁起物の熊手で知られる年末の酉の市は毎年11月の酉の日に開催される縁日です。

今年2023年も浅草・鷲神社の酉の市は日程通りに開催予定、屋台なども出店の方針ですが、開催時間や入場規制などの方法については未定、今後の状況次第では何らかの規制などがあるかも知れません。

今回は2023年の11月の酉の市の日程、酉年生まれの人におすすめの「酉にちなんだ神社」で全国的に分詞(支店)の多い神社、酉の市と天皇家との関わりについてまとめて紹介します。

では、酉の市の日程からチェックしましょう!

2023年の酉の市の日程

一の酉:11月11日(土)
二の酉:11月23日(木)勤労感謝の日

各日とも午前0時から酉の日となります。

2023年(令和5年)は二の酉まで。

2023年も酉の市は日程通りに開催予定、屋台なども出店の方針。しかし、コロナなど感染症の状況によって開催時間や入場規制など、例年とは異なる可能性もあります。
最新情報は「浅草酉の市 公式サイト」をご確認ください。

酉の市の発祥地と三大酉の市

酉の市浅草
関東の人に酉の市で有名なところはどこかと質問したとき多くの人が「浅草・鷲神社」を思い浮かべるのではないでしょうか。

しかし、酉の市の発祥の地とされているのは東京の足立区にある大鷲神社(おおとりじんじゃ)。

現在では浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)が酉の市として知名度が高い。

また浅草の鷲神社は現在では三大酉の市の筆頭で最大規模を誇る。

ちなみに三大酉の市は鷲神社(台東区)・花園神社(新宿区)・大国魂神社(府中市)とされている。

そんな鷲神社は酉の市とのつながりが深い神さまと、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の天岩戸隠れに登場する神さまの2柱の神さまが祀られています。

天岩戸隠れを知らない人もいると思います。

簡単に言えば太陽の神さまが岩戸に隠れてしまい世界が暗くなってしまった。

再び姿を現し世界が明るくなる直前に鳴いた酉(鳥)がいました。

その鳥が吉祥(良い兆し)を運んできたと考えられ、鷲神社の神さまのおひとりは自らの名前(神号)に鷲の字をもちいて天日鷲命(あめのひわしのみこと)と名のられた。

この神話から伊勢神宮では鶏を神鶏(しんけい)として大切にするようになり、記事の後半で紹介している「鶏鳴三声(けいめいさんせい)」につながります。

もう一方の神さまは、浅草酉の市と天皇家のかかわりに関係しています。

浅草の酉の市と天皇家との関わり

天皇家と酉の市の関わりと少し大げさな見出しですね。

関わりといっても天皇家がはじめたお祭り、天皇陛下が勅使を派遣する勅使祭という話ではありません。

浅草の酉の市のはじまりは鷲神社のご祭神として祀られている「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が東夷征討の際、浅草の鷲神社に戦勝を祈願してその戦いに勝利。

その勝利した報告と感謝のお礼参りをされた日が11月の酉の日だったため鷲神社では大切な日として酉の日の祭として「酉の市」をはじめたとしています。

日本武尊は武運長久、開運、商売繁盛の神さまであり、皇室のご先祖にあたる皇祖神。

つまり、天皇家のご先祖様の日本武尊が浅草の鷲神社に戦勝を祈願していなければ、勝利したお礼参りをされてなければ酉の市のお祭りは無かったかも知れません。

次に酉の市でよく見かける「熊手」です。

酉の市と熊手

酉の市熊手
酉の市では縁起物をあしらった熊手を見かけると思います。

実は、この熊手も日本武尊が関わっています。

日本武尊が11月の酉の日にお礼参りをされた際に神社の前に立っていた松の木に武具のひとつだった「熊手」をたてかけて「勝ち戦を祝った」とされる故事から戦勝の縁起物として熊手が売られるようになりました。

現在では煌びやかに縁起物で飾った豪華なものが主流ですが、当初は落ち葉をかき集めたり、砂をならすために使う道具としての飾り気のない熊手が売られていました。

しかし、江戸の商人や浅草の氏子らによって金銀財福をかき集める縁起の良いものというふれこみで縁起物を飾り付けた「縁起熊手」が売られるようになると、新しいもの華やいだものが好きな江戸っ子に人気となり縁起物としても熊手が広まったようです。

今年は新しい時代「令和」元年、この時代をより良いものにする意味を込めて熊手をいただくのも良いですね。

ほかにも新宿花園神社でも酉の市がおこなわれています。

これは日本武尊を祀っていた境内社(けいだいしゃ)の大鳥神社を合祀(ごうし)といって一緒に祀るようになっため花園神社は11月の酉の日に大酉祭として酉の市がおこなわれるようになりました。

ここ数年は新宿の花園神社がアクセスの利便性が良かったり、メディアで紹介されることが増えた府中の大国魂神社が若い人を中心に酉の市のイメージがあるかも知れません。

現在では関西でも酉の市をおこなう神社が増えています。

※酉の日や酉の市には神道、仏教でその起源や考え方など違いがあります。

また地域や神社での特別な事情がない限り、酉の市は11月の酉の日におこなわれます。

酉の市は東京を中心に関東では「浅草の鷲神社」や「新宿の花園神社」「埼玉の鷲宮神社(わしみやじんじゃ)」関西は大阪の堺にある「大鳥神社」などが有名です。

酉の市が有名な関東・関西の神社

浅草・鷲神社
ご祭神:日本武尊、天日鷲命
台東区千束3ー18-7

新宿花園神社
ご祭神:日本武尊、倉稲魂命、受持神
新宿区新宿5-17-3

大國魂神社
ご祭神 大國魂大神
境内末社 大鷲神社(大鷲大神)
東京都府中市宮町3-1

目黒大鳥神社
ご祭神:日本武尊、弟橘媛命、国常立尊
目黒区下目黒3-1-2

大鳥神社(大鳥大社)
ご祭神:日本武尊、大鳥連祖神
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2

鷲神社までのアクセス


住所:東京都台東区千束3-18-7

地下鉄日比谷線
入谷駅 北口3番から徒歩約7分

つくばエクスプレス
浅草駅 徒歩約8分

東武線・メトロ浅草線/銀座線
浅草駅 徒歩約15分

日暮里駅東口
都バス 錦糸町駅行き
千束下車徒歩2分

総武線錦糸町駅北口
都バス 日暮里駅行き
千束下車徒歩2分

ここからは、酉年生まれの人に向けた干支参り、初詣におすすめの酉(鳥)にまつわる神社や鳥を神使(しんし)といって神さまのお遣いとしている神社などをご紹介していきます。

酉年生まれの初詣・干支参りにおすすめの神社

東京や横浜など関東近郊
「鷲神社」「大鷲神社」「東京大神宮」
※鷲、大鷲の読み方は、おおとり。

京都や大阪など関西近郊

「下鴨神社」「大鳥神社」

全国的に多い神社
「熊野大社・神社」
本宮のある和歌山のほか北海道、仙台や岩手など東北、福岡博多など九州、沖縄まで全国的に多い神社。

関東

浅草・鷲神社
祭神:日本武尊、天日鷲命
台東区千束3ー18-7

目黒大鳥神社
祭神:日本武尊、弟橘媛命、国常立尊
目黒区下目黒3-1-2

新宿花園神社
祭神:日本武尊、倉稲魂命、受持神
新宿区新宿5-17-3

東京大神宮
祭神:天照大御神、豊受御大神
造化の三神、倭比賣命
千代田区富士見2-4-1

関西

大鳥神社(大鳥大社)
祭神:日本武尊、大鳥連祖神
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2

下鴨神社
祭神:賀茂建角身命
京都市左京区下鴨泉川町59

熊野三山(本宮、速玉、那智)
祭神:総じて熊野権現
本宮/和歌山県田辺市本宮町本宮1100
速玉/和歌山県新宮市新宮1
那智/和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

ほかにも鶏を境内で大切にされている神社やローカルな縁起で鳥とのつながりのあるところは多々あります。

しかし、このブログではできるだけ神さまとの関係性があり、さらに毎年初詣でも誰もが行けそうな全国的に分詞、分社の多い系統の神社をピックアップをしています。

すでに関東については酉の市の項目で東京浅草の鷲神社、花園神社をご紹介しています。

続いては、関西で鳥との神さまのつながりが深い神社をご案内します。

酉(鳥)にまつわる神社

大阪 大鳥神社(大鳥大社)
伊勢の地で終焉を迎えた日本武尊(やまとたけるのみこと)の魂が白鳥となって飛び立ち最後に降り立った場所として大阪の堺に大鳥神社が創建されたといわれています。

日本武尊は草薙神剣(くさなぎのつるぎ)により連戦連勝の負け知らず。
勇猛果敢な武神として神話では美しい容姿と強さをかねそなえたヒーローとされています。

下鴨神社
全国にある賀茂、鴨、加茂神社の総本宮。

厳密には下鴨神社と上賀茂神社では神さまが違うため、近所の賀茂神社は上賀茂神社の神さまが祀られていて鳥(酉)とは関係のない場合もあります。

また京都では下鴨神社の干支参りが浸透していることから酉年は「志固男神(しこおかみ)」が守護神だとしています。

この志固男神は出雲大社の主祭神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の別名であり、京都の下鴨神社では境内に十二支それぞれに小さな社があります。

ご祭神はすべて名を変えた大国主大神。
十二の異名ごとに違った性質があらわされ、酉年は希望や強さを参拝者に分かつとされています。

熊野大社・神社
一度くらいは聞いたことのある神社だと思います。

地域的には西日本に多いですが全国的にも北海道から九州、沖縄まで熊野系の神社はくまなく点在しています。

今回の主役は神さまではなくその神使(しんし)「八咫烏」です。

八咫烏はサッカー日本代表のシンボルマークでもある三本足のカラス。

カラスに良い印象をもたない人もいるかもしれませんが、熊野古道で知られる全国の熊野神社の総本宮「熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)」では神さまの使いとされています。

また神話では神武天皇の道案内をしたことから導きの神ともされている。

一説では神さまの使いではなく下鴨神社の神さま賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身ではないかともいわれています。

次に伊勢神宮と鶏についてご紹介します。

伊勢神宮と神鶏(しんけい)

酉の市2018
2013年、テレビや雑誌で大きく取り上げられた伊勢神宮の式年遷宮。

なかでも注目された内宮での「遷御(せんぎょ)」。

「カケコー カケコー カケコー」という神職のかけ声で朝がきたことを告げられた天照大御神が新しい正宮に渡るという神事。

このかけ声(鶏鳴三声・けいめいさんせい)は天岩戸神話にも登場する朝を告げる鳥の鳴き声をマネしています。

朝を告げる鳥といえば、そうですね!
伊藤若沖(いとうじゃくちゅう)もこよなく愛したニワトリの鳴き声「鶏鳴(けいめい)」です。

そのため、伊勢神宮では鶏(酉)は夜明けをつげる縁起のよいものとして「神鶏(しんけい)」と呼び大切にしている。

そんなつながりで東京のお伊勢さまこと「東京大神宮」も酉年生まれの干支参り、初詣におすすめです。

東京の中心辺りにあるので交通の便もよくアクセスしやすい。

東京大神宮について気になる人は東京大神宮の初詣と待機場所または東京大神宮のお守りと参拝方法でチェックできます。

余談ですが、なかには日本武尊といえば熱田神宮じゃないの?

そう思った人もいるかもしれません。

確かに昔から「草薙神剣」を祀る熱田神宮の主祭神は日本武尊ではないかという説が根強くあります。

私も個人的には日本武尊であってほしいと思いますが、ここでは誰もが混乱しないように熱田神宮のオフィシャルな見解に従っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました