新嘗祭の意味と伊勢神宮での日程と内容

当ブログは、アフェリエイトプログラムに参加、広告を掲載しています。
当ブログは、アフェリエイトプログラムに参加、広告を掲載しています。
スポンサーリンク
新嘗祭 伊勢神宮のいろいろ

伊勢神宮で秋におこなわれる大切な神事の1つ「新嘗祭(にいなめさい)」

秋は伊勢神宮をはじめ全国の神社で重要な祭事、神事が多くおこなわれます。

例えば、10月は伊勢神宮のもっと重要な神事とされる「神嘗祭(かんなめさい)」が実施されます。

また旧暦10月は出雲大社の神在祭など。

今回は「新嘗祭」の日程と、どんな意味と何をするお祭り? 23日は勤労感謝の日だけど関係はあるのかな?などについて紹介します。

さっそく、新嘗祭について紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新嘗祭

新嘗祭(にいなめさい)の日程

2023年11月23日
外宮 奉幣:7時~
内宮 大御饌:11時~
内宮 奉幣:14時~

伊勢神宮でおこなわれる秋の恒例祭といえば「神嘗祭」と「新嘗祭」が有名です。

恒例祭とは毎年おこなわれている祭事、神事を意味します。

神嘗祭から約1ヶ月後の「新嘗祭」がおこなわれます。

そもそも、新嘗祭ってなんですか?

次に新嘗祭の目的と祭事の内容を紹介します。

新嘗祭の目的と内容

目的
最大の意義は神々に収穫の感謝とその恵みを自らも食して感謝する。

これは飛鳥時代に皇極天皇がはじめられた祭事。

「新」は新穀、「嘗」はご馳走という意味です。

内容
現在でも宮中の神嘉殿(しんかでん)では天皇陛下が新穀を神々へ感謝をこめてお奉りになり、自らもお召し上がりになります。

伊勢神宮の新嘗祭

五穀豊穣
伊勢神宮でおこなわれる新嘗祭も意義目的は同じです。

日程を見ても分かるように内宮(ないくう)と外宮(げくう)で内容が変わります。

外宮
当日の朝、一番最初に「外宮」で奉幣の儀がおこなわれます。
内宮
内宮では大御饌、奉幣の儀の順でおこなわれます。

奉幣、大御饌って?

奉幣の儀(ほうへいのぎ)
天皇陛下のお使い「勅使」によって幣帛を天照大御神にお供えします。

大御饌の儀(おおみけのぎ)
天照大御神にお食事をお供えします。

祈年祭・新嘗祭|年間行事|祭典と催し|伊勢神宮
祈年祭・新嘗祭の予定と関連行事、催しをご案内。由緒と沿革についても紹介します。春には祈年祭で豊作を祈り、秋には新嘗祭で収穫に感謝します。

新嘗祭の11月23日といえは一般的に「勤労感謝の日」で国民の祝日という認識ですよね。

この「新嘗祭の日」は勤労感謝の日はでもあります。

は? そりゃそうでしょ。

いえいえ。

この勤労感謝の日は元々が新嘗祭からはじまってるということです。

次は新嘗祭がもつもうひとつの意味、勤労感謝の日との関係について紹介します。

新嘗祭と勤労感謝の日

新嘗祭には、さきほど紹介した意義(意味)があります。

それと勤労感謝の日に何の関係があるのか疑問だと思います。

その答えは「新穀を作る農作業」にあります。

命の糧(五穀)を神さまからいただくための農作業(勤労)ができる尊さ、その作業を今年もできたことへの感謝をしあう日。

つまりお互いの勤労を神さまに感謝する日でもあります。

秋の伊勢神宮は五十鈴川岸の紅葉が素敵です。

23日は紅葉が華やかになっている年、まだ彩り始めている年もあります。

どちらも、秋のそのときにしか巡りあえない景色。

それも季節を感じられて良いと思います。

いやー やっぱり秋といったら食欲の秋でしょ!

そんな人は、おはらい町、おかげ横丁を散策してみませんか。

おはらい町とおかげ横丁

新嘗祭
内宮の宮町、おはらい町にある「おかげ横丁」では季節の催し物、季節の料理を提供するお店もたくさんあります。

例えば、解禁になっている伊勢海老。
地元産の新鮮な魚介類を使ったアツアツのお鍋で体のなかなら温まれますよ!

これまでも秋になると旬の郷土野菜「伊勢いも」を使ったとろろ料理。

隼人芋のきんこ干芋。

その季節の食材を使った料理や商品を提供していました。

この季節、冷えた体を温めてくれる「赤福ぜんざい」も始まっています。

秋の伊勢神宮、新嘗祭のあとは「おかげ横丁」で心も体もほっこりしてくださいね!

ここからは余談になります。

新嘗祭は伊勢神宮だけでなく、全国の神社でおこなわれます。

例えば、出雲大社でも行われます。

古伝新嘗祭

伊勢神宮では新嘗祭といいますが、出雲大社では「古伝新嘗祭(こでんしんじょうさい)」といいます。

昨年は神在祭の期間中に行われたので少し影が薄い感じがありましたが、日程は同じく11月23日。

呼び方は違いますが、根本的な意義は大きく変わりません。

秋の実り収穫を喜び、神さまへ感謝を捧げる献穀祭。

また、出雲大社の出雲国造がそれを食すという内容です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました