東京大神宮 東京大神宮の七夕祈願祭限定の幸せ星守りと七夕の由来 東京大神宮 七夕祈願祭五節句のひとつに数えられる七夕の日、東京のお伊勢さんとして親しまれる東京大神宮では七夕祈願祭がおこなわれ、6月1日から7月5日まで七夕期間として願い事を書く短冊と数量限定のお守りが授与がされます。限定のお守り「幸せ星守... 2018.06.26 その他の神社東京大神宮
伊勢観光 フライトオブドリームズとセントレア空港お仕事体験 フライトオブドリームズこの秋、セントレア・中部国際空港に子供たちも楽しめる新しい複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS(フライト・オブ・ドリームズ)」がオープンします。中部国際空港が経営母体の商業施設だけありFLIGHT OF DR... 2018.06.21 伊勢観光
その他の神社 赤間神宮の神様と参拝方法アノ秘密の神鏡の謎と平家の里 赤間神宮下関と伊勢、遠く離れた赤間神宮と伊勢神宮。瀬戸内海、関門海峡を望む高台地に建立された赤間神宮、三重県伊勢市の五十鈴川流域に祭祀されている伊勢神宮。両神宮は、いづれも皇室のご先祖にあたる神さまをお祀りしている共通点以外にも不思議な関係... 2018.04.18 その他の神社
その他の神社 淡路島観光で注目の伊弉諾神宮と諭鶴羽山の参拝とアクセス 淡路島 伊弉諾神宮国生みの地、瀬戸内海で最大の島「淡路島」の観光スポットといえば明石海峡大橋やあわじ花さじき、伊弉諾神宮などが有名ですね。瀬戸内海の島々には神話時代からつづく多くのパワースポットが点在しています。淡路島に旅行を考えている人の... 2018.03.02 その他の神社
その他の神社 下鴨神社と京都駅までのアクセス方法と駐車場 下鴨神社 アクセス大政奉還から150年の佳節を迎えた今年、その舞台となった世界遺産でもある二条城が建つ京都。その二条城の築城より、はるか昔から京都のに鎮座する葵祭で有名な上賀茂・下鴨神社。今回は主要都市から京都、京都駅から下鴨神社までのアク... 2018.02.12 その他の神社
伊勢観光 おかげ横丁ひな祭りイベントと伊勢二見浦の雛めぐり ひな祭り イベント令和の時代、初めて迎える春、今年もおかげ横丁と伊勢二見浦では平安時代から受け継がれてきた、ひな祭りイベントを開催します。おかげ横丁は伊勢神宮内宮からほど近い人気の観光施設。伊勢二見浦は夫婦岩や二見興玉神社で知られる縁結びの... 2018.02.12 伊勢観光
その他の神社 上野東照宮のご利益と数量限定のお守り「昇龍守」と子だぬき・パンダの御守 上野東照宮のご利益や毎月17日に数量限定で授与されるお守り、そのほか人気の「子だぬき守」「ユニコの御守」「パンダの御守」や見どころ、アクセス・駐車場情報などをご紹介します。 2018.02.02 その他の神社
その他の神社 太宰府天満宮のお守りや合格祈願のご利益と天神さま 太宰府天満宮太宰府天満宮は季節を問わず福岡・太宰府の観光とあわせて多くの人が参拝に訪れる人気の神社。ご神木でもある梅の木「飛梅」のほか境内に点在する約6000本の紅白の梅の花が咲く2月初旬から3月中旬ごろまでの早春の季節。さらに受験シーズン... 2018.01.15 その他の神社
大嘗祭と即位礼 大嘗祭や即位礼の内容と日程その見どころや新元号の改元日 大嘗祭 即位礼新しい時代「令和」元年となりました。平成の天皇は上皇となり、皇太子徳仁殿下が皇位継承され新時代「令和」の天皇となりました。これからは新天皇の即位に関連する「大嘗祭」や「即位の礼」という聞きなれない行事や用語が飛び交うようになり... 2018.01.10 大嘗祭と即位礼
その他の神社 節分の豆まき本当は桃の実!?吉備津彦神社と桃太郎 節分の豆まきと桃鬼は外、福は内の掛け声とともに邪気除けのために豆をまく節分の恒例行事、豆まき。節分とは四季の始まり、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを「季節を分ける日」で節分といっています。古くから季節の変わり目には邪気が生じやすく、その... 2018.01.04 その他の神社